1. HOME
  2. ブログ
  3. 日常
  4. 山の本屋の日常

マミコゴト

店長ブログ

日常

山の本屋の日常

〈山の本屋の日常〉

2025年3月3日

こんにちはー。もう3月3日、という日になりました。

2月は個人的にいろいろとありましたが、

不思議なことに・・・

随分前から計画した企画を行う日も、

少し先の企画の準備に取りかかることも、

どうにかこうにか、おこなうことができました。

おかげさまです、ありがとうございました。

 

この、おりびなの写真は、

以前紹介したことのある、「おりがみ工房K」

きくちふうこさんの作品です。

友禅和紙、凜として見守ってくれているよう。

 

たまたまの巡り合わせで

この、おりびなと出会ったその日は、

予定どおりに和歌山県最古のお寺、

道成寺へ「えほん旅」に行ってまいりました。

「かみながひめ」ありよしさわこ・ぶん あきのふく・え(ポプラ社:刊)

「道成寺 安珍と清姫の物語」松谷みよ子/文 司修/絵 西本鶏介/監修(ポプラ社:刊)

 

そして、その数日後

初めての試みとして愛徳荘の一室を会場として、

ツクヨミしろくま堂さんをゲストに迎え

ごく少人数限定「頭の棚おろし」企画もさせていただきました。

さらに

この3月から当店へ本の配送日程が週に3日となることで

<手に入れるのが少し遅くなっても、

欲しい本を確保してもらいたい>

と願うお客さん達の声に応えられるように

ずいぶん前に加盟していた

オンライン書店ネットワーク『e-hon』サイトの加盟を

復活しました。

 

ほかに

全国の書店を旅するきっかけになる、あの企画への応募も、開始!

 

今年夏の企画と、

秋の絵本エスキース展に向けての準備はまだまだこれからですし

迷いつつ、学びつつ、本のチカラで模索中です。

 

なるようにしか、ならないなぁ。

 

と、思っていたところへ先週末のことでした。

たまたま

愛徳荘へ宿泊の県外の方が来店。

なんでも「辞職峠」と名付けられている場所が

資料でこの地にもあったようだと見つけた(全国にもあるらしい)と、

旧美山村の峠に関心があり 登山希望のよう。

 

「辞職峠」って、初めてききました。

それだけ、山深いって、山奥ってこと? 峠を越えたい?

とっさに、

<クマがでますよ>

<ダリがつくって知ってます?>

<携帯つながらないところも>

と、おせっかいな本屋のおばちゃんは進言。

 

ただ、

何でも知っているし 準備は丁寧なもよう。

ならばと、お越しになった自治体のお近くの本屋さんと

本の話しをしていると、

 

さくらももこ先生の

「コジコジにきいてみた。モヤモヤ問答集」(ブルーシープ:刊)に反応あり♪

 

「ボクはコジコジになりたいんです」

 

なんと、・・・

コジコジ男子、ここに現れる。

 

美山村史も手にいれる予定だと。

この村に関心をもってくれた君はどうやら、

うちの店の 登場人物になりそうです~。

 

 

 

#旧美山村

#山の本屋

#日高川町の本屋

#えほん旅

#道成寺

#かみながひめ

#ありよしさわこ

#あきのふく

#道成寺安珍と清姫の物語

#松谷みよ子

#司修

#西本鶏介

#ポプラ社

#ツクヨミしろくま堂

#辞職峠

#コジコジにきいてみた。モヤモヤ問答集

#ブルーシープ

#さくらももこ

#美山村史

#日高川町

#和歌山県

 

 

 

 

 

 

関連記事